Orthodontics
矯正歯科
矯正歯科
矯正治療はなぜ行われるか考えたことはあるでしょうか。
今までは見た目が悪いからということで、おもに審美的な観点から治療が行われていたため、一部の人しか利用しませんでした。
しかし、歯並びが悪いと、歯垢がたまりやすくなり虫歯や歯周病の原因になるとして問題視されつつあります。また咬み合わせが悪いと歯がしみたり、頭痛や肩こりの原因になることもあります。
矯正治療をすることは、見た目だけでなく将来的な虫歯や歯周病他の不快な症状の予防になります。したがって、健康的な生活を望む方は何歳になっても矯正治療の適応です。
矯正治療も最近いろいろな方法が紹介されるようになってきました。たとえば、マウスピース矯正、床矯正、非抜歯矯正等です。
以前は歯につけたブレースと呼ばれる金具が、矯正治療の代名詞でした。
見た目が目立つこと、治療が高額になること、抜歯が必要になることなどで敬遠されて、一部の人のみが希望していました。また、歯科医師もワイヤーを曲げたりする技術を習得する必要があり、一部専門医のみが行ってきました。
今日では矯正治療の先進国であるアメリカからいろいろな情報がもたらされ、日本の矯正治療も変化してきています。
ストレイトワイヤーテクニックといってワイヤーに屈曲をつけずに歯を動かす方法が開発され短期間で歯を動かすことが可能になりました。
以前は矯正は骨があるところにしか歯は動かないということで抜歯が必要とされていました。
しかし歯は骨と一体になって動く(骨のリモデリング)ということが分かり、非抜歯矯正も紹介されるようになりました。
矯正治療で歯を抜かなくてすむということは非常に福音です。しかし、何が何でも非抜歯ということではなく、顔を横から眺めた時、鼻の先と顎の先端を結んだ線(エステティックラインといいます)より、唇が出ていると抜歯になる可能性が高いです。
これは乱杭歯を治す場合、歯列を広げる必要があるため今以上に唇が前に出てしまうためです。また唇を閉じた時、あごに梅干のようなしわができる時も抜歯が必要になります。
これは唇を閉じるのに力が要るということを示しており、非抜歯矯正をした場合、常に唇が開いた状態になってしまいます。唇が開いていると前歯周辺が乾燥し、逆に虫歯や歯周病が起きやすくなります。
抜歯矯正か非抜歯矯正かという問題は、アメリカでは100年以上前から論争の対象です。それぞれよい点があり、二者択一の問題ではないですが、最近は非抜歯が主流になっています。
セファロとは頭部X線写真規格写真のことです。
矯正治療においては、歯の状態だけでなく顎などの骨格の状態を正しく把握して治療を行うことが非常に重要です。そのため、セファロを使って正しい治療方針を決定します。
写真がセファロのサンプルです。歯、骨格、皮膚の位置関係を一目で確認することが可能です。
セファロ写真により9種類の顎態パターンに分類します。顎態パターンとは上顎と下顎の位置関係を表します。
例えば、上顎前突(いわゆる出っ歯)の2級と呼ばれる状態が一番左側の列の状態です。
更に下顎の下縁の角度で3種類に分類します。この表の上段がローアングル、中段がアベレージ、下段がハイアングルという状態になり、その組み合わせから顎態パターンを分類します。
このパターンの中で一番難しい症例が、ハイアングル症例です。特に下方への成長に気をつける必要があります。
今現在の状況だけでなく、今後の顎の成長予測等を行い、抜歯の有無について判断をします。
当院の矯正治療はプリアジャステッドエッヂワイズテクニックを利用した手法を採用しております。
この方法は、事前に各歯の向き、角度などを考慮し、それに合うブラケット(歯の表面につける器具)を準備し、そこにワイヤーを通す方式です。今までのエッヂワイズ法より短期間に治っていく実感があります。
受け口、出っ歯両方に効果的です。もちろん乱ぐいも早く治っていきます。矯正界のスーパーエースだと思います。患者様に合った矯正治療をおすすめしますので、ご相談ください。
写真は小児の矯正治療着手前例と治療中例です。
ブレースとは歯につけたブラケット(金具)とワイヤーのセットを指します。
目立つことが欠点ですが、最近は矯正治療する方も増え、特別視されることも少なくなりました。
またセラミックや透明な金具もでき、目立たなくもなりました。
一番いい点は力のかかり方を制御できるという点で、患者さんの努力がいらないことです。
矯正後は顎関節に障害が出ないようにすることが重要です。
そのために矯正後は咬み合わせ診断を行います。上下顎の模型をフェイスボウを用いて、中心位にてプロター咬合器に装着し、咬み合わせに問題がないかを診断します。
当院では、診断後の治療としてMFT治療を採用しています。これは筋機能療法といって、舌や唇、飲み込み方の訓練によって歯並びを治したり、矯正治療後の後戻りを防ぐものです。
奥歯をかんだ時上下の前歯の間に隙間がある人がいます。そういう人は食物を飲み込む時、舌をかんだまま飲み込んでいることがわかります。
通常ですと飲み込みの時、舌の先は上の歯の裏から少し奥にいったスポットと呼んでいるところにあります。ここに舌の先をつけて飲み込む習慣がつくと上下の歯の隙間はだんだん閉じてきます。
機能と形態は密接に結びついています。機能が変化すると形態も変化するという自然の摂理を感じます。
当院のMFT治療はMIHOとIPSG包括歯科医療研究会で研修しました。